国分寺は天平年間に造営され、その後幾度も再建されて来ました。今回の保存整備工事に際しまして、 当社は屋根の解体作業にも携わり、旧瓦材の仕分け選別を行いました。 本瓦葺工事にはそれらの旧瓦材で使用可能な瓦は全て再使用しました。なお、平瓦葺き工法は屋根の部分により土葺きと空葺きの二つの工法併用で施工しました。(写真左図)
蓮乗寺の建物はコンクリート造りで建てられており、屋根には 桟木を打ち込み土止めとし土葺き工法にて
本瓦葺きを行いました。(写真右図)
|
|
|
|
■■文化財 紀井国分寺本堂 いぶし瓦 本葺■■
完全保存工事 |
■■蓮乗寺 いぶし瓦 本葺■■
|
|
|
|
|
■■極楽寺 屋根工事施工状況■■ |
■■極楽寺 屋根工事施工状況■■ |
|
|
|
地蔵院(鐘楼)施工前 |
地蔵院(鐘楼)施工前 |
|
|
|
|
地蔵院(鐘楼)施工後 |
地蔵院(鐘楼)施工後 |
社寺名称 |
瓦の種類 |
工法 |
所在地 |
区分 |
高祖院本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
岩出市北大池 |
葺替 |
今木神社 |
いぶし瓦 |
本葺 |
岸和田市今木町 |
新築 |
蓮乗寺山門 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市西井阪 |
葺替 |
蓮乗寺太鼓堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市西井阪 |
葺替 |
蓮乗寺鐘楼 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市西井阪 |
葺替 |
長泉寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
岩出市南大池 |
新築 |
大光寺山門 |
いぶし瓦 |
本葺 |
橋本市野口町 |
葺替 |
大光寺鐘楼 |
いぶし瓦 |
本葺 |
橋本市高野口町 |
葺替 |
大光寺庫裡 |
いぶし瓦 |
簡略葺 |
橋本市高野口町 |
葺替 |
薬師寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市西大井 |
葺替 |
西教寺鐘楼 |
いぶし瓦 |
本葺 |
岸和田市三田町 |
新築 |
観音寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
岩出市東坂本 |
葺替 |
元享寺鐘楼 |
いぶし瓦 |
本葺 |
和歌山市下和佐 |
葺替 |
禅林寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
海南市幡川 |
葺替 |
禅林寺鐘楼 |
いぶし瓦 |
本葺 |
海南市幡川 |
葺替 |
紀井国分寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市東国分 |
保存工事 |
蓮乗寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市西井阪 |
新築 |
医王寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市切畑 |
葺替 |
大日寺本堂 |
いぶし瓦 |
簡略葺 |
岩出市水栖 |
葺替 |
禅林寺太子堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
海南市幡川 |
新築 |
極楽寺本堂 |
いぶし瓦 |
本葺 |
かつらぎ町高田 |
屋根修復工事 |
普門院(山門・鐘楼) |
いぶし瓦 |
本葺 |
橋本市高野口町 |
新築 |
地蔵院(鐘楼) |
いぶし瓦 |
本葺 |
紀の川市古和田 |
屋根修復工事 |
|
|
いぶし瓦 本葺
|
いぶし瓦 桟瓦葺 |
入母屋でしころ建ての純日本建築の民家で大工工事も素晴らしく、 使用されている木材も大きくよく吟味されています。 この様な建築には「いぶし瓦」の本葺き屋根がよく似合います。
|
|
軒先の銅板葺きの上に一文字瓦の合端で葺き上げた数奇屋風の木造住宅。 |
|
|
|
陶器瓦 平板
|
カラーベスト |
外部サイディング張りの木造住宅で屋根は平板の陶器瓦を使用しているので変色が少ない。
色はブラック。
|
|
ログハウスの屋根をカラーベストで葺き上げました。色はブラック。 |
|
|
|
セメント瓦 平板
|
陶器瓦 S形 |
|
|
|
|
いぶし瓦 桟瓦葺
|
陶器瓦S型 |
|
|
|